堆肥づくり

 

 リコベジファームでは家庭から出る生ごみを良質の堆肥にして、
畑に戻す取り組みを行っています。
 家庭から出る可燃ごみのおよそ半分が生ごみだといわれています。
これを堆肥にすることで、資源として活用することができ、ごみの減量になります。
 また生ごみには水分が多く含まれ、焼却処分の際には重油などが用いられます。
堆肥化すればCO2削減にもなります。

 生ごみは、私たちが食事した際に出てくるものですので、栄養バランスがよく
堆肥に変えて畑で使用すると、野菜の育ちもよくなります。

 実際には、三重県の有機農業家で農業技術の匠である橋本力男さんが
考案された方法で行っています。
 この方法は、DIYの道具箱を加工した容器で、生ごみを「一次処理」し、
その後、これを積み込んで高温発酵させる「二次処理」を行って、完熟堆肥に仕上げます。
生ごみを腐らせずに堆肥化するので、簡単で衛生的、悪臭やハエの発生といった心配もありません。

これが一次処理に使う、DIY道具箱を加工した「一次処理ケース」です。

一次処理ケース 

一次処理ケース

一次処理ケース 側面

一次処理ケース 側面

一次処理ケース 前面

一次処理ケース 前面

一次処理ケース 上部

一次処理ケース 上部


ふたの部分を透明で丈夫なポリカーボネート板に張り替え、ここから太陽光を取り入れて
微生物の活動を活発化させ、生ごみを分解します。
太陽光を取り入れるため、電気代などの維持費は必要ありません。
 
 余分な水分は排水口から出るようになっており、発生する蒸気は、上部の通気口からでて行きます。
通気口、排水口いずれも、虫の侵入を防ぐためにネットが取り付けてあります。
また、正しく管理すれば排水口から水分が出てくることはありません。
 ふた付ですので、カラスや猫に荒らされる心配もなく、戸外で使用できます。

  この一次処理ケースに、発酵副資材である「床材」を入れ、これを生ごみと軽く混ぜて処理していきます。

 床材には微生物が棲みついており、この微生物により生ごみが発酵・分解されていきます。
床材の材料はモミガラ、米ぬか、落ち葉、屋根瓦の壁土や赤玉土で、一度、高温処理し、
病原菌などを死滅させて、良質の微生物が増えるようにしています。

 

 

 

 

 

 

 「一次処理」の目的は、生ごみを乾燥させ、減量・減容することですので、
これだけでは、安全で高品質な堆肥にはなりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

堆肥二次処理 水分調整
二次処理 水分量も正確に測ります

一次処理したものを集めて、米ぬかや壁土、水分を追加して積み込み高温で発酵させます。
これが、安全で高品質な堆肥にするための「二次処理」です。

 

 

 

 

 

 

 

 
 

  

二次処理時の温度は60℃~70℃それ以上になることもあります。
この温度で、病原菌や害虫の卵などが死滅し、衛生的な堆肥となります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 時々、「切り返し」といって堆肥の山を積み替える作業を行い、堆肥の温度も下がってくると出来上がりです。3、4ヶ月で完熟堆肥が完成します。